
文/編集=對馬拓
写真=シンマチダ
自分は今、大きな潮流の渦中にあるのかもしれない──混雑が予想されるというのは事前に聞いていたが、SHELTERの入口の階段を降りてくる人々の列がなかなか途切れないのを目の当たりにし、いよいよこれはすごいことになりそうだと思った。フロアはみるみるうちに埋まっていく。
Oaikoは、2022年よりライブイベントを主催、2023年にはレーベルとしてその感激と記録、ひとひらのリリースを手掛けてきた。ポスト・コロナ時代において、元に戻すのではなく“適応する”をコンセプトに、噛み締めるような音楽をライブ・シーンに根付かせるべく活動しているが、今回の『つむぐ』は通過点でありながら、確かな到達点でもあったはずだ。
個人的な話だが、筆者は2018年に札幌から上京し、その年に初めて行ったライブハウスが下北沢DaisyBarだった(その時は羊文学を観た)。それ以降、国内(特に東京)のインディペンデントなバンドを追うようになったが、それらが下北沢周辺でライブをすることが多かったのもあり、筆者自身、下北沢のライブ・シーンには愛着を持っている。SHELTERもコロナ禍以前にMASS OF THE FERMENTING DREGSのワンマンで訪れたこともあった。だからこそ、コロナ禍のあれこれを経て、この日SHELTERにたくさんの人々が流れ込む様子を後方から見ていて、なんとも感慨深い気持ちになった。
* * *
01 / Fennel
そんな夜の幕開けに相応しく、アッパーで、多幸感に溢れる空間をFennelは作り上げた。下北沢が似合うストレートなギター・ロックでありながら、オルタナ〜ポスト・ハードコア的な、重厚で硬質なアンサンブル。それでいて、必要以上に肩肘を張らない絶妙な抜け感があり、ポップネスも忘れない。ヘヴィーになりすぎないのは、柔らかいヴォーカルとメロディによるところも大きいだろう。





まさに「逃亡生活」は、そうしたFennelの魅力が完璧なバランスでブレンドされているように思えた。ざらついたクールな音像、振り下ろされる直線的なドラム、そして間奏で堰を切ったように情感を開放するギター・ソロ。金曜日の疲れた身体に沁みすぎる。今なら無敵になれそうだ。





一転して、ドラム・パッドの抑制されたビートとドリーミーな音像が浮遊感をもたらす「You and I」など、しっとり聴かせるようなミドル・チューンも良いアクセントになっていた。ラストのグルーヴィーな「drunker」まで心地良くフロアを揺らし、夜は少しずつ深まっていく。

Fennel / setlist
1. dreaming
2. confess
3. サンデー
4. 逃亡生活
5. glider
6. like a movie
7. You and I
8. Island
9. drunker
* * *
02 / その感激と記録
転換を挟んでさらに人が増え、最後列からはステージの様子がほぼ見えなくなった。少し動けば互いの腕や肩が触れてしまいそうな密度──まさに人の海と化したSHELTERに、ゆったりとしたギターのストロークと情感たっぷりの歌声が響き渡り、景色が塗り替えられ、たちまち空間は支配されていく。





叙情に満ちたアルペジオ、分厚い轟音、それが再びアルペジオへと収束していくラストがあまりにも美しく刹那的な「土に埋める」。対照的に、ギター・ノイズと不安感を煽るメロディ、変則的なドラム・プレイがスリリングな「knowing」。静/動の美しいコントラスト、一音一音の説得力。圧巻という他なかった。ふくよかで、時に凶暴に、絡みつくようなベース・ラインも妙に耳に残る。





この緊張と弛緩、絶妙な違和こそが、その感激と記録の音楽だ。人間(あるいは人間になりたいと願う何か)が持つ感情の機微をダイナミックに表現したかのような演奏は、自身へと投げかける内省であり、同時に我々への問いかけでもある。轟音と光、情念が、遥か先の天空へと我々をいざない、やがて音は果てていった。

その感激と記録 / setlist
1. our
2. oath
3. drop by drop
4. 土に埋める
5. hare
6. knowing
7. 走色
8. うつろい
9. 天空にいる
* * *
03 / Blume popo
神聖なコーラスと、掻きむしるようなギター。Blume popoが、4年半ぶりに東京のライブハウスへと戻ってきた。そのブランクは鮮烈な轟音によって埋め尽くされていく。歌声はまっすぐ突き刺さる。5人が奏でるのは祝福の調べであり、それはクライマックスの始まりをも意味していた。






単音リフ、ポエトリー、激しくも精緻なアンサンブル──「He drowns in the She」の透徹した、一点の曇りもない美学が迸る。何しろBlume popoは、pollyと共にまわった中国ツアーから帰ってきたばかりだった。その勢いのまま、さながら水を得た魚のように、自由にいきいきと泳ぎまわる。



本公演のハイライトとも言えるのが、歌声だけでその時間/空間の全てを手中に収めてしまう圧倒的なアカペラから、転がるように演奏へとなだれ込んだ「ベロニカ」だろう。気迫に満ちた伸びやかな歌と鋭いギターに圧倒される。


ヴィヴィッドな絵具をしたたかな筆致で何度も何度も塗り替えるような夜は、エレクトロニックなサウンドを駆使した、静謐への祈りのような「まなざし」へと終結していく。絶望を引きちぎるかのような絶叫と轟音、残響──しかし5人がステージを後にしても拍手は鳴り止まず、アンコールで披露された「幸福のすべて」。まばゆい光と、それが放つやわらかな熱量に包み込まれるような幕切れを迎え、フロアには清々しい余韻が残された。





自分は今、間違いなく大きな潮流の渦中にある。予感は確信となった。時代と時代、人と人とを“つむぐ”空間が、ここにはあった。全てがコロナ禍以前の元通りとはいかない。多くの人々が既に承知していることだろう。それはある種の諦念でもあるのかもしれない。けれども、我々は生きて、こんなにも音楽と素晴らしい空間を、確かに共有することができた。惰性でもないし、馴れ合いなんかでもない。掛け値なしの良い夜というのを、これからいくつも更新していきたい。

Blume popo / setlist
1. ゴルゴダ
2. He drowns in the She
3. 逃現郷
4. エントロピー
5. ベロニカ
6. 笑う月
7. 溺レル
8. まなざし
En. 幸福のすべて

Author
